院長
日本形成外科認定医
1959年生まれ。産業医科大学卒業。
北里大学、横浜市立市民病院、横浜南共済病院を経て
2008年横浜すずきクリニック開院。
上大岡・再開発で検索した時に、ウィキペディアのパロディ版アンサイクロペディアで上大岡を皮肉っているサイトがありました。
上大岡の説明は
上大岡駅とは、駅前再開発事業を行えば人が増えて街が繁盛するという幻想を物の見事にぶち壊した駅である。
とあり、概要は
京急のターミナル駅の1つである。横浜駅から快速特急で10分程度で到着でき横浜市営地下鉄の駅もある鉄道利便性と鎌倉街道が通っている交通の利便性から横浜市の副都心の1つとして高度成長時代から地位を築いており、富士スーパーとデニーズの1号店開店エリアとして選ばれたり、イトーヨーカドー・三越百貨店・長崎屋・ダイエー・ダイクマなどの大型店舗や老舗キャバレーのロンドン、そしてパチンコ屋が一時期7店舗も駅周辺に立ち並んでいた一大商業エリアであった。
しかし上大岡駅の周辺人口はこれらの店舗全てを養えるほど多くなく、企業誘致も日揮が中型オフィスビルを構えたのが目立つ程度であったため、これらの商業施設群は明らかにオーバースペックであった。さらに商業施設内の品揃えは質量両面で横浜駅にある髙島屋や相鉄ジョイナスやビブレ21な どの大型店舗群と比べて大きく劣っていたため、上大岡駅近辺の商業施設は休日でも1フロア内に客が1人も居ない状況が常態化。赤字店舗をいつまでも抱える わけにはいかない商業施設側は自分達の努力不足を棚に上げて「上大岡駅周辺にもっと人が来るような再開発」の実施を求める声を多く挙げるようになってい た。
横浜市と京急側はこれらの声に応え、1991年から20年間にも亘る「上大岡駅周辺地区再開発事業」を実施することになった。以下、再開発の内容を記述する。
ここから先は皮肉の連続ですが、あぁと納得できて笑える記述もあります。
興味がある方は覗いてみてはいかがでしょう。
今朝の走行距離6.03km 消費カロりー448kcal ゴルフ練習95球