当医院は、形成外科専門医としての経験・技術に基づいた形成外科診療とメスを使わない美容治療・美肌ケアなどを得意としたクリニックです。
患者さん本位の診療を行えるように、あたたかい医療環境と患者さんが本音の言える雰囲気を大切にして、ベーシックな治療から現時点での最新の治療まで、なるべく丁寧に説明します。
手術への過剰な期待は失望につながりますので、術前にメリット・デメリットについて十分に話し合うことが必要です。 不安に感じたら医師に遠慮なく質問して下さい。
マイナンバーカードの健康保険証利用について
当院は健康保険証のオンライン資格確認を行う体制を有しています。
薬剤情報・特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して診療を行っています。
マイナンバーカードの健康保険証利用を顔認証付きカードリーダーで同意した場合
- 過去の特定健診情報および薬剤情報を当院へ提供(この情報は診察や健康管理のために使用)
- 限度額適用認定証の準備が不要
院内の紹介
患者様にリラックスしていただける空間づくりを心がけています。あらかじめご予約をいただけるとスムーズにご案内できます。
また、レーザー室やカウンセリング室は個室となっていますので、ゆったりとおくつろぎいただきながらお過ごしください。
外観
受付
リラックスしてお待ちください
診察室
レーザー室
リカバリールーム
手術室
クリニック内
パウダールーム
お手洗い
レーザー脱毛器
光治療器
医師の紹介
医学博士 鈴木 敏彦 Suzuki Toshihiko
-
略歴 1978年 私立駒場東邦高等学校 卒業 1979年 産業医科大学 入学 1985年 産業医科大学 卒業 北里大学医学部 形成外科教室 入局 その後、形成外科・外科・救命救急・麻酔科・整形外科を研修 1992年 横浜市立市民病院 外科 形成外科診療班医長 1997年 国家公務員共済組合連合会 横浜南共済病院 形成外科・美容外科部長 2008年 横浜すずきクリニック開業 院長就任 -
1995年 北里大学医学部にて学位取得 1996年 北里大学医学部 形成外科・美容外科 非常勤講師 2002年 横浜市立大学医学部 形成外科 非常勤講師
- 日本形成外科学会認定医(現専門医)(1992年~)
- 皮膚腫瘍外科指導専門医(2011年~)※
- 日本美容外科学会正会員(1998年~)
- 日本美容皮膚科学会正会員
- 日本医療美容協会準会員
- 日本形成外科学会レーザー分野指導医
井上 裕子 Inoue Yuko (旧姓 有馬)
-
略歴 1999年 北里大学医学部 卒業 北里大学医学部 形成外科 入局 その後、形成外科・外科・救命救急・麻酔科・整形外科を研修 2005年 横浜南共済病院 形成外科 2008年 東京メモリアルクリニック クリニック平山・形成外科・美容外科 2010年 当院常勤医
- 日本形成外科学会専門医(2005年~)
- 日本美容外科学会正会員
北村 理絵子 Kitamura Rieko
-
略歴 1993年 北里大学医学部 卒業 北里大学医学部 卒業 北里大学医学部 形成外科 入局 その後、形成外科・外科・救命救急・麻酔科・整形外科を研修 1999年 佐久総合病院 形成外科 2000年 北里研究所病院 美容医学センター 2001年 北里大学 医学部 形成外科・美容外科 助手 2005年 横須賀共済病院 形成外科 部長 2023年 当院常勤医
- 日本形成外科学会専門医(2001年~)
- 日本形成外科学会レーザー分野指導医(2022年~)
杉本 佳香 Sugimoto Yoshika
-
略歴 2001年 大分医科大学医学部卒業 北里大学医学部 形成外科・美容外科入局 その後、北里大学関連施設にて研修 2015年 北里大学医学部 形成外科・美容外科助教 2024年 北里大学医学部 形成外科・美容外科講師 現在に至る
大竹 尚之 医師
●勤務:毎月1回不定期(金曜日診療)完全予約制 聖路加国際病院 特別顧問(形成外科)
武田 啓 医師
●勤務:毎月1回不定期(水曜日診療)完全予約制 北里大学形成外科・美容外科学教授
緒方 寿夫 医師
●勤務:不定期完全予約制 南平台緒方クリニック 院長
※Dr.大竹、緒方、武田の診療は特別料金になります。
医療DXへの取り組みと診療明細のご案内
横浜すずきクリニックでは、患者様に安心して診療を受けていただけるよう、医療DX(デジタルトランスフォーメーション)に対応した取り組みを行っています。
また、診療内容の透明化や医薬品の安定供給に向けた対応も強化しております。以下に、当院で実施している具体的な取り組みをご案内いたします。
医療情報取得加算
当院はオンライン資格確認を行う体制を有し、マイナ保険証による診療情報等または問診票等を通して、患者さんの診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めている医療機関です。
厚生労働省が定めた診療報酬算定要件に伴い、下記のとおり診療報酬点数を算定いたします。
- 初診時 1点
- 再診時 1点(3か月に1回算定)
今後も性格な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
明細書発行加算
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しています。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行しています。
なお、明細書には、使用された薬剤の名称や行われて検査の明細書が記載されます。
一般名処方加算
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しています。
後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(*一般的な名称により処方箋を発行すること)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
- 一般名処方とは
-
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。
そうすることで、供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。